【6月25日(土)~6月26日(日)発表】小矢部市在住者の新型コロナウイルス感染症の感染者の発生について

【小矢部市在住者の新型コロナウイルス感染症の感染者の発生について】

 6月25日(土)~6月26日(日)
 市内感染者
  25日        3人
(10歳未満 2人、40歳代 1人)
  26日        2人
(10歳未満 1人、40歳代 1人)
 小矢部市累計   734人

 県内感染者
  25日       79人
  26日       74人  
 富山県累計  39,812人

 市民の皆さまには、「マスクの着用」や「手指消毒」、「3密(密接・密集・密閉)回避」など基本的な感染症対策と「うつさない、うつらない」行動のより一層の徹底をお願いします。
参照:富山県ホームページ(関連ファイルの県報道資料をご覧ください。)
https://www.pref.toyama.jp/120507/kurashi/kenkou/kenkou/covid-19/kj00021798.html

【マスク着用の考え方について】
厚生労働省からマスク着用の考え方が示されています。
夏場に向けて熱中症予防の観点から、状況に合わせたマスクの着用をお願いします。

 <着用が推奨される場面>
1.屋内において、他者と身体的距離(2m以上を目安)がとれない場合
2.屋内において、他者と距離がとれるが会話を行う場合
3.屋外において他者と距離がとれず会話を行う場合
4.高齢者等との面会時や病院内など、重症化リスクの高い者と接する場合

 <着用の必要がない場面>
1.屋内において他者と身体的距離がとれて会話をほとんど行わない場合
2.屋外において、他者と身体的距離が確保できる場合
3.屋外において、他者と距離がとれない場合であっても会話をほとんど行わない場合

※夏場は、熱中症予防のため、「着用の必要がない場面」ではマスクを外すことを推奨されています。
※就学前の児童(2歳以上)については、マスク着用を一律に求めない(オミクロン株対策以前と同じ)こととされています。

参考URL
屋外・屋内でのマスク着用について(厚生労働省作成リーフレット)
https://www.pref.toyama.jp/documents/26564/mask01_20220526.pdf
子どものマスク着用について(厚生労働省作成リーフレット)
https://www.pref.toyama.jp/documents/26564/mask02_20220526.pdf

【感染再拡大の防止に向けて】
〇人手の多い場所への外出、旅行や帰省、複数人での会食などの後は、体調管理に留意を
〇体調不良時は、出勤や登校、外出や人と会うことは控え、速やかに医療機関に連絡のうえ受診を
〇感染に不安を感じる方は無料検査の活用を
〇希望される方は早めに3回目のワクチン接種を

——————————————————————
●休日(※)に感染者が発生した場合は、次の開庁日に感染者情報をまとめてお知らせいたします。休日の感染者については富山県ホームページでご確認ください。
※休日・・・土・日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
——————————————————————

クマ目撃情報

6月26日15時40分頃、宮島地内(一の滝駐車場付近)にてクマの目撃情報がありました。
付近にお住まいの方や訪れる予定のある方は、十分ご注意ください。

【6月23日(木)発表】小矢部市在住者の新型コロナウイルス感染症の感染者の発生について

【小矢部市在住者の新型コロナウイルス感染症の感染者の発生について】

 6月23日(木)15時現在
 本日の市内感染者   1人(50歳代 1人)
 小矢部市累計    729人
 本日の県内感染者   90人
 富山県累計   39,562人

 市民の皆さまには、「マスクの着用」や「手指消毒」、「3密(密接・密集・密閉)回避」など基本的な感染症対策と「うつさない、うつらない」行動のより一層の徹底をお願いします。

参照:富山県ホームページ(関連ファイルの県報道資料をご覧ください。)
https://www.pref.toyama.jp/120507/kurashi/kenkou/kenkou/covid-19/kj00021798.html

【マスク着用の考え方について】
厚生労働省からマスク着用の考え方が示されています。
夏場に向けて熱中症予防の観点から、状況に合わせたマスクの着用をお願いします。

 <着用が推奨される場面>
1.屋内において、他者と身体的距離(2m以上を目安)がとれない場合
2.屋内において、他者と距離がとれるが会話を行う場合
3.屋外において他者と距離がとれず会話を行う場合
4.高齢者等との面会時や病院内など、重症化リスクの高い者と接する場合

 <着用の必要がない場面>
1.屋内において他者と身体的距離がとれて会話をほとんど行わない場合
2.屋外において、他者と身体的距離が確保できる場合
3.屋外において、他者と距離がとれない場合であっても会話をほとんど行わない場合

※夏場は、熱中症予防のため、「着用の必要がない場面」ではマスクを外すことを推奨されています。
※就学前の児童(2歳以上)については、マスク着用を一律に求めない(オミクロン株対策以前と同じ)こととされています。

参考URL
屋外・屋内でのマスク着用について(厚生労働省作成リーフレット)
https://www.pref.toyama.jp/documents/26564/mask01_20220526.pdf
子どものマスク着用について(厚生労働省作成リーフレット)
https://www.pref.toyama.jp/documents/26564/mask02_20220526.pdf

【感染再拡大の防止に向けて】
〇人手の多い場所への外出、旅行や帰省、複数人での会食などの後は、体調管理に留意を
〇体調不良時は、出勤や登校、外出や人と会うことは控え、速やかに医療機関に連絡のうえ受診を
〇感染に不安を感じる方は無料検査の活用を
〇希望される方は早めに3回目のワクチン接種を

——————————————————————
●休日(※)に感染者が発生した場合は、次の開庁日に感染者情報をまとめてお知らせいたします。休日の感染者については富山県ホームページでご確認ください。
※休日・・・土・日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
——————————————————————

【6月22日(水)発表】小矢部市在住者の新型コロナウイルス感染症の感染者の発生について

【小矢部市在住者の新型コロナウイルス感染症の感染者の発生について】

 6月22日(水)15時現在
 本日の市内感染者   1人(10歳代 1人)
 小矢部市累計    728人
 本日の県内感染者  138人
 富山県累計   39,472人

 市民の皆さまには、「マスクの着用」や「手指消毒」、「3密(密接・密集・密閉)回避」など基本的な感染症対策と「うつさない、うつらない」行動のより一層の徹底をお願いします。

参照:富山県ホームページ(関連ファイルの県報道資料をご覧ください。)
https://www.pref.toyama.jp/120507/kurashi/kenkou/kenkou/covid-19/kj00021798.html

【マスク着用の考え方について】
厚生労働省からマスク着用の考え方が示されています。
夏場に向けて熱中症予防の観点から、状況に合わせたマスクの着用をお願いします。

 <着用が推奨される場面>
1.屋内において、他者と身体的距離(2m以上を目安)がとれない場合
2.屋内において、他者と距離がとれるが会話を行う場合
3.屋外において他者と距離がとれず会話を行う場合
4.高齢者等との面会時や病院内など、重症化リスクの高い者と接する場合

 <着用の必要がない場面>
1.屋内において他者と身体的距離がとれて会話をほとんど行わない場合
2.屋外において、他者と身体的距離が確保できる場合
3.屋外において、他者と距離がとれない場合であっても会話をほとんど行わない場合

※夏場は、熱中症予防のため、「着用の必要がない場面」ではマスクを外すことを推奨されています。
※就学前の児童(2歳以上)については、マスク着用を一律に求めない(オミクロン株対策以前と同じ)こととされています。

参考URL
屋外・屋内でのマスク着用について(厚生労働省作成リーフレット)
https://www.pref.toyama.jp/documents/26564/mask01_20220526.pdf
子どものマスク着用について(厚生労働省作成リーフレット)
https://www.pref.toyama.jp/documents/26564/mask02_20220526.pdf

【感染再拡大の防止に向けて】
〇人手の多い場所への外出、旅行や帰省、複数人での会食などの後は、体調管理に留意を
〇体調不良時は、出勤や登校、外出や人と会うことは控え、速やかに医療機関に連絡のうえ受診を
〇感染に不安を感じる方は無料検査の活用を
〇希望される方は早めに3回目のワクチン接種を

——————————————————————
●休日(※)に感染者が発生した場合は、次の開庁日に感染者情報をまとめてお知らせいたします。休日の感染者については富山県ホームページでご確認ください。
※休日・・・土・日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
——————————————————————

【小矢部市】テストメールの配信について

こちらは小矢部市です。

防災・緊急メール配信システムにご登録いただいた方へ、テストメールの配信を行っております。

なお、このメールで配信する内容は以下のとおりです。
・防災緊急情報(避難情報、国民保護(テロ等)関連情報)
・地震情報(緊急地震速報、震度速報、地点震度)
・気象情報(気象警報、竜巻注意情報、記録的短時間大雨情報、土砂災害警戒情報)
・指定河川情報(小矢部川、子撫川、横江宮川、渋江川、岸渡川の水防警報)
・クマ等目撃情報
・新型コロナウイルス感染症対策に関する情報 等

また、防災行政無線でも災害情報を放送いたします。
放送内容が聞こえづらい場合や再度確認したい場合は、以下の電話番号に電話をかけると、48時間以内の放送内容を確認することができます。

◆電話応答サービス 0120-264-999

【6月21日(火)発表】小矢部市在住者の新型コロナウイルス感染症の感染者の発生について

【小矢部市在住者の新型コロナウイルス感染症の感染者の発生について】

 6月21日(火)15時現在
 本日の市内感染者   3人
 (40歳代 1人、60歳代 1人、80歳代 1人)
 小矢部市累計    727人
 本日の県内感染者  121人
 富山県累計   39,334人

 市民の皆さまには、「マスクの着用」や「手指消毒」、「3密(密接・密集・密閉)回避」など基本的な感染症対策と「うつさない、うつらない」行動のより一層の徹底をお願いします。

参照:富山県ホームページ(関連ファイルの県報道資料をご覧ください。)
https://www.pref.toyama.jp/120507/kurashi/kenkou/kenkou/covid-19/kj00021798.html

【マスク着用の考え方について】
厚生労働省からマスク着用の考え方が示されています。
夏場に向けて熱中症予防の観点から、状況に合わせたマスクの着用をお願いします。

 <着用が推奨される場面>
1.屋内において、他者と身体的距離(2m以上を目安)がとれない場合
2.屋内において、他者と距離がとれるが会話を行う場合
3.屋外において他者と距離がとれず会話を行う場合
4.高齢者等との面会時や病院内など、重症化リスクの高い者と接する場合

 <着用の必要がない場面>
1.屋内において他者と身体的距離がとれて会話をほとんど行わない場合
2.屋外において、他者と身体的距離が確保できる場合
3.屋外において、他者と距離がとれない場合であっても会話をほとんど行わない場合

※夏場は、熱中症予防のため、「着用の必要がない場面」ではマスクを外すことを推奨されています。
※就学前の児童(2歳以上)については、マスク着用を一律に求めない(オミクロン株対策以前と同じ)こととされています。

参考URL
屋外・屋内でのマスク着用について(厚生労働省作成リーフレット)
https://www.pref.toyama.jp/documents/26564/mask01_20220526.pdf
子どものマスク着用について(厚生労働省作成リーフレット)
https://www.pref.toyama.jp/documents/26564/mask02_20220526.pdf

【感染再拡大の防止に向けて】
〇人手の多い場所への外出、旅行や帰省、複数人での会食などの後は、体調管理に留意を
〇体調不良時は、出勤や登校、外出や人と会うことは控え、速やかに医療機関に連絡のうえ受診を
〇感染に不安を感じる方は無料検査の活用を
〇希望される方は早めに3回目のワクチン接種を

——————————————————————
●休日(※)に感染者が発生した場合は、次の開庁日に感染者情報をまとめてお知らせいたします。休日の感染者については富山県ホームページでご確認ください。
※休日・・・土・日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
——————————————————————

【6月20日(月)発表】小矢部市在住者の新型コロナウイルス感染症の感染者の発生について

【小矢部市在住者の新型コロナウイルス感染症の感染者の発生について】

 6月20日(月)15時現在
 本日の市内感染者   1人(60歳代 1人)
 小矢部市累計    724人
 本日の県内感染者   57人
 富山県累計   39,213人

 市民の皆さまには、「マスクの着用」や「手指消毒」、「3密(密接・密集・密閉)回避」など基本的な感染症対策と「うつさない、うつらない」行動のより一層の徹底をお願いします。

参照:富山県ホームページ(関連ファイルの県報道資料をご覧ください。)
https://www.pref.toyama.jp/120507/kurashi/kenkou/kenkou/covid-19/kj00021798.html

【マスク着用の考え方について】
厚生労働省からマスク着用の考え方が示されています。
夏場に向けて熱中症予防の観点から、状況に合わせたマスクの着用をお願いします。

 <着用が推奨される場面>
1.屋内において、他者と身体的距離(2m以上を目安)がとれない場合
2.屋内において、他者と距離がとれるが会話を行う場合
3.屋外において他者と距離がとれず会話を行う場合
4.高齢者等との面会時や病院内など、重症化リスクの高い者と接する場合

 <着用の必要がない場面>
1.屋内において他者と身体的距離がとれて会話をほとんど行わない場合
2.屋外において、他者と身体的距離が確保できる場合
3.屋外において、他者と距離がとれない場合であっても会話をほとんど行わない場合

※夏場は、熱中症予防のため、「着用の必要がない場面」ではマスクを外すことを推奨されています。
※就学前の児童(2歳以上)については、マスク着用を一律に求めない(オミクロン株対策以前と同じ)こととされています。

参考URL
屋外・屋内でのマスク着用について(厚生労働省作成リーフレット)
https://www.pref.toyama.jp/documents/26564/mask01_20220526.pdf
子どものマスク着用について(厚生労働省作成リーフレット)
https://www.pref.toyama.jp/documents/26564/mask02_20220526.pdf

【感染再拡大の防止に向けて】
〇人手の多い場所への外出、旅行や帰省、複数人での会食などの後は、体調管理に留意を
〇体調不良時は、出勤や登校、外出や人と会うことは控え、速やかに医療機関に連絡のうえ受診を
〇感染に不安を感じる方は無料検査の活用を
〇希望される方は早めに3回目のワクチン接種を

——————————————————————
●休日(※)に感染者が発生した場合は、次の開庁日に感染者情報をまとめてお知らせいたします。休日の感染者については富山県ホームページでご確認ください。
※休日・・・土・日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
——————————————————————

地点震度

2022年06月20日14時53分 発表
地震発生時刻 2022年06月20日14時50分
震源地 石川県能登地方 北緯37.5度 東経137.3度 深さ10km
地震の規模 M4.2
【震度1】小矢部市泉町

地点震度

2022年06月20日10時55分 発表
地震発生時刻 2022年06月20日10時31分
震源地 石川県能登地方 北緯37.5度 東経137.3度 深さ10km
地震の規模 M5.0
【震度2】小矢部市泉町 小矢部市水牧

地点震度

2022年06月20日10時35分 発表
地震発生時刻 2022年06月20日10時31分
震源地 石川県能登地方 北緯37.5度 東経137.3度 深さ10km
地震の規模 M5.0
【震度2】小矢部市泉町 小矢部市水牧