【訓練】警戒レベル4避難指示の発令について

【これは訓練です】【DRILL】
※実際の災害ではありません。

こちらは小矢部市です。
大雨により土砂災害が発生するおそれが高まっていることから、南谷地区全域に警戒レベル4避難指示を発令しました。

<対象区域>
南谷地区全域

<開設予定避難所>
南谷公民館

<とるべき行動>
安全な場所に今すぐ避難してください。身の安全を確保してください。
ハザードマップで自宅が安全だと確認できた場合には、自宅で避難しても構いません。
避難する場合は、余震や周囲の状況に十分注意してください。

これは訓練です。実際の災害ではありません。(小矢部市)

【訓練】土砂災害警戒情報

【これは訓練です】【DRILL】
※実際の災害ではありません。

2025年10月12日8時 発表
小矢部市に土砂災害警戒情報が発表されました

【警戒対象地域】
小矢部市

これは訓練です。実際の災害ではありません。(小矢部市)

【訓練】記録的短時間大雨情報

【これは訓練です】【DRILL】
※実際の災害ではありません。

2025年10月12日7時55分 発表
7時50分までの1時間に記録的短時間大雨がありました。
小矢部市付近で約100ミリ

これは訓練です。実際の災害ではありません。(小矢部市)

【訓練情報】孤立集落状況把握・支援訓練の実施について

こちらは小矢部市です。
明日、12日(日) 午前8時から孤立集落状況把握・支援訓練を南谷地区の峯坪野集落、谷坪野集落を対象として実施いたします。

訓練内容に情報伝達訓練を盛り込んでいることから、当日は市内全域を対象としたエリアメールや防災・緊急メール(登録制メール)、LINE、南谷地区を対象とした防災行政無線など、各種情報伝達ツールを活用して訓練を実施いたします。

対象地区以外の市民の方へも訓練情報が届きます。
訓練情報ですので、避難の必要はありません。ご注意ください。
  
また、当日は消防ヘリコプターやドローンによる状況確認・物資輸送を行う予定としています。

ご理解いただきますようお願いいたします。

【訓練】避難所の開設について

【これは訓練です】【DRILL】
※実際の災害ではありません。

 こちらは小矢部市です。
 本日午前8時19分、大谷小学校を避難所として開設いたしました。
 避難者の受付を開始しましたので、避難場所へ避難されている方や住家に被害を受けて生活するのに不安をお持ちの方などは、お越しください。

 これは訓練です。実際の災害ではありません。(小矢部市)

【訓練】震度速報、地点震度

【これは訓練です】【DRILL】
※実際の災害ではありません。

地震発生時刻 2025年9月23日 7時00分
富山県西部で最大震度7を観測する地震が発生しました。

震源地 石川県能登南部
地震の規模 M7.6
【震度6強】小矢部市泉町、水牧

これは訓練です。実際の災害ではありません。(小矢部市)

【訓練情報】小矢部市総合防災訓練の実施について

こちらは小矢部市です。

明日、23日(火・祝)午前7時から、令和7年度小矢部市総合防災訓練を正得地区を対象に実施いたします。

訓練内容に情報伝達訓練を盛り込んでいることから、当日は防災行政無線や防災・緊急メール(登録制メール)、LINEなど、各種情報伝達ツールを活用して訓練を実施いたします。

対象地区以外の市民の方へも訓練情報が届きます。
訓練情報ですので、訓練参加者以外の方は避難の必要はありません。ご注意ください。

ご理解いただきますようお願いいたします。

【大雨に関する情報】9月2日から3日にかけての気象情報について

こちらは小矢部市総務課です。

 本日2日(火)夜遅くから3日(水)昼前にかけて、前線や温かく湿った空気の影響により警報級の大雨となる可能性があります。
 
 市民の皆様におかれましては、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水・氾濫に注意・警戒してください。
 
 
◆気象庁ホームページ<小矢部市の気象情報>
https://www.jma.go.jp/bosai/#area_type=class20s&area_code=1620900&pattern=default

◆富山防災WEB <雨量情報、河川水位情報等>
https://www.bousai.pref.toyama.jp/

【本日実施 訓練情報】シェイクアウト訓練の実施について

【防災行政無線を用いたシェイクアウト訓練の実施について】

 本日10時、市内全域を対象にシェイクアウト訓練を実施します。
 訓練では、市内全域の防災行政無線からシェイクアウト訓練の放送が流れます。
 
放送内容は以下のとおりです。

(上りチャイム音)

9時55分
「こちらは、ぼうさいおやべです。まもなく、シェイクアウト訓練を行います。(繰り返し)」

10時
「こちらは、ぼうさいおやべです。訓練、訓練、ただいまより「シェイクアウト訓練」を実施します。訓練です。地震が発生しました。身の安全を確保してください。姿勢を低くして、机の下など安全な場所で、頭や体を守り、揺れが収まるまで、じっとしてください。」

10時01分
「揺れが収まりました。まわりの安全を確認して、もとにお戻りください。これで訓練を終了します。これで訓練を終了します。こちらはぼうさいおやべです。」

(下りチャイム音)

 シェイクアウト訓練とは、地震を想定して参加者が一斉に身を守るための安全行動を実施する訓練です。みなさまぜひご参加ください。

【訓練情報(9月1日実施)】シェイクアウト訓練の実施について

【防災行政無線を用いたシェイクアウト訓練の実施について】

 9月1日(月)10時より、シェイクアウト訓練を実施します。市内全域の防災行政無線から訓練開始の放送が流れます。

 ※当日の午前9時時点で市内に気象警報が発令されている場合は、訓練を中止します。
 
放送内容は以下のとおりです。

(上りチャイム音)

9時55分
「こちらは、ぼうさいおやべです。まもなく、シェイクアウト訓練を行います。(繰り返し)」

10時
「こちらは、ぼうさいおやべです。訓練、訓練、ただいまより「シェイクアウト訓練」を実施します。訓練です。地震が発生しました。身の安全を確保してください。姿勢を低くして、机の下など安全な場所で、頭や体を守り、揺れが収まるまで、じっとしてください。」

10時01分
「揺れが収まりました。まわりの安全を確認して、もとにお戻りください。これで訓練を終了します。これで訓練を終了します。こちらはぼうさいおやべです。」

(下りチャイム音)

 シェイクアウト訓練とは、地震を想定して参加者が一斉に身を守るための安全行動を実施する訓練です。みなさまぜひご参加ください。