【令和4年12月13日】富山県 新型コロナ入院病床のひっ迫を受けた緊急のお願い(お知らせ)

【富山県 新型コロナ入院病床のひっ迫を受けた緊急のお願い(お知らせ)】
 富山県から、入院病床使用率が65%を超え、非常にひっ迫している状況であると報道発表がありました。
https://www.pref.toyama.jp/120507/houdou/20221212hippaku.html

 住民の皆さまにおかれましては、重ねてのご案内ではありますが、以下のとおりご協力をお願いします。

<重症化リスクのある方への配慮を>
 高齢者や基礎疾患を有する方、さらにご家族などそれらの方と日常的に接する方は、混雑した場所や感染リスクの高い場面を避けるようにお願いします。

<入院後の早期退院にご理解を>
 次に治療が必要な方のため、入院後は急性期の治療が終了次第、療養解除前であっても早期の退院にご本人、ご家族のご理解をお願いします。

<速やかなオミクロン株対応ワクチンの接種を>
 入院を防ぐためにも、速やかなオミクロン株対応ワクチンの接種をお願いします。

<感染対策の徹底を>
(1)感染力の高いオミクロン株に対しては、換気が重要です。寒い季節ですが、室温にも留意しながら定期的な換気、空気の入れ替えをお願いします。
(2)検温や体調チェックを毎日行い、普段と異なる症状がある場合は、ご家族も含めて、出勤や登校など外出を控えるようにお願いします。
(3)会食については、体調不良時は参加しない、会話時はマスク着用、大声での会話は控える等にご注意ください。飲食店の皆さまには、換気をはじめ感染対策の徹底をお願いします。

【令和4年12月9日】砺波厚生センター管内の感染者数の増加について(お知らせ)

【砺波厚生センター管内の感染者数の増加について(お知らせ)】
 富山県から、砺波厚生センター管内(砺波市、小矢部市、南砺市)において感染者数の増加率が高くなっていると連絡がありました。

住民の皆さまにおかれましては、年末年始に向けて、基本的な感染対策(換気、マスク着用、手洗い、うがいなど)やもしもの備えを再確認のうえ、感染・重症化を予防するため、年内のワクチン接種をご検討ください。

【令和4年11月28日】富山県の新型コロナウイルス感染症への対策について(お知らせ)

【富山県の新型コロナウイルス感染症への対策について(お知らせ)】
 新型コロナウイルス感染症について、全国的な感染拡大傾向と、季節性インフルエンザとの同時流行の懸念から、富山県では、

・感染対策のレベル分類を国が示したオミクロン株に合わせたものに改正
・本日28日から現在の感染対策を「感染注意報」から「感染警報」に引き上げ

が行われました。

 住民の皆様におかれましては、次のとおり対策をお願いします。

〇基本的な感染対策の継続
 「こまめな換気」「体調不良時には外出を控えること」「会食時の感染対策」などを継続してください。

〇ワクチンの年内接種
 年末年始は休診となる医療機関が多いため、発熱等での受診がしにくくなります。
重症化予防のため、ワクチンの年内接種をお願いします。

〇もしもの備え、行動の確認
 体調不良等、感染が疑われる場合の検査キットや、発症時の解熱鎮痛薬、飲食料等の備えをお願いします。
 また、かぜ症状のみの方は平日昼間に受診するようにしたり、自宅療養可能な方は新型コロナ陽性者登録センター(https://www.pref.toyama.jp/120507/20220829.html)を活用するなど、重症化リスクが高い方の医療体制を確保できるようにご協力をお願いします。

【訓練情報】防災行政無線を用いた情報伝達試験の実施について

【防災行政無線を用いた情報伝達試験の実施について】

 本日11時00分ごろ、全国瞬時警報システム(Jアラート)の情報伝達試験として市内全域の防災行政無線から訓練放送が流れます。
 この放送に対して、市民の皆さまに避難等の対応をいただく必要はありません。

放送内容は以下のとおりです。

(上りチャイム音)

「これは、Jアラートのテストです。」×3回

「こちらは、ぼうさいおやべです。」

(下りチャイム音)

※小矢部市以外の地域でも、様々な手段を用いて情報伝達試験が行われます。

◆防災行政無線の放送内容については、以下の電話番号で確認することができます。
 電話番号 0120-264-999 (48時間前までの内容が確認できます。)

【訓練情報】訓練等に伴う防災行政無線発報のお知らせ

【訓練等に伴う防災行政無線発報のお知らせ】

本日、次の時間において、防災行政無線の発報を予定しています。

日付:令和4年11月2日(水曜日)

時間:午前10時00分

目的:緊急地震速報訓練

範囲:市内全域
※他市町村においても同時に訓練を行っており、そちらでも無線発報等がある場合があります。

以上、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

【訓練情報】訓練等に伴う防災行政無線発報のお知らせ

【訓練等に伴う防災行政無線発報のお知らせ】

次の2地区において防災行政無線の発報を予定しています。

(1)正得地区
日付:令和4年10月30日(日曜日)

時間:午前6時20分(第1報)
   午前9時00分(第2報)

目的:正得地区防災避難訓練

範囲:正得地区全域

(2)北蟹谷地区
日付:令和4年10月30日(日曜日)

時間:午前7時00分(第1報)
   午前8時00分(第2報)

目的:北蟹谷地区防災避難訓練

範囲:北蟹谷地区全域

近隣にお住まいの方にも、無線音声が聞こえる可能性がありますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

【訓練情報】訓練等に伴う防災行政無線発報のお知らせ

【訓練等に伴う防災行政無線発報のお知らせ】

次の時間において、防災行政無線の発報を予定しています。

日付:令和4年10月23日(日曜日)

時間:午前8時00分

目的:南谷地区 防災避難訓練

範囲:谷坪野町内

近隣にお住まいの方にも、無線音声が聞こえる可能性がありますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

【訓練情報】県総合防災訓練に伴う防災行政無線発報・メール発信のお知らせ

【訓練等に伴う防災行政無線発報のお知らせ】

次の時間において、防災行政無線の発報を予定しています。

日付:令和4年10月16日(日曜日)

時間:午前8時00分、午前8時30分

目的:富山県総合防災訓練

範囲:松沢地区全域

近隣にお住まいの方にも、無線音声が聞こえる可能性がありますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

また、午前8時30分においては、本サービス登録者に向けた防災・緊急メールと市内全域に向けた緊急速報メール(エリアメール)の訓練発信も予定しております。

件名は「【訓練】地震情報(小矢部市)」で発信予定ですので、当件名のメール発信についてもご理解くださいますようお願いします。

【9月23日(金)~9月25日(日)発表】小矢部市在住者の新型コロナウイルス感染症の感染者の発生について

【小矢部市在住者の新型コロナウイルス感染症の感染者の発生について】

 9月23日(金)~9月25日(日)
 市内感染者
 23日          11人
 (20歳代 3人、40歳代 4人、60歳代 2人、70歳代 1人、80歳代 1人)
 24日          14人
 (10歳代 1人、20歳代 1人、30歳代 3人、40歳代 4人、50歳代 1人、60歳代 1人、70歳代 2人、80歳代 1人)
 25日           5人
 (10歳未満 1人、30歳代 2人、40歳代 1人、60歳代 1人)
 小矢部市累計    2,851人
 県内感染者
 23日         502人
 24日         238人
 25日         390人
 富山県累計    126,917人

参照:富山県ホームページ(関連ファイルの県報道資料をご覧ください。)
https://www.pref.toyama.jp/120507/kurashi/kenkou/kenkou/covid-19/kj00021798.html

 富山アラートは9月27日で終了します。感染者数・入院者数はまだ高い水準にあるため、引き続き基本的感染対策の継続をお願いします。

参照:富山県ホームページ(新型コロナ感染拡大警報富山アラート)
https://www.pref.toyama.jp/120507/kurashi/seikatsu/seikatsueisei/0720stuge1.html

【全数届見直しに伴う「感染者発生のお知らせ」の見直し】

令和4年9月26日から新型コロナウイルス感染症の発生届の対象者を重症化リスクのある方に限定するとされました。 (感染者総数の把握は継続)

これに伴い、県の公表については、県全体の年代別人数のみとなり、市町村ごとの内訳の公表はなくなることから、令和4年9月25日分をもって、お知らせを終了します。

お知らせの終了に関わらず、引き続きの基本的感染対策の継続をお願いします。

【新型コロナ入院病床のひっ迫を受けてのお願い】
〇高齢者や基礎疾患のある方と日常的に接する方は、混雑した場所や感染リスクの高い場面をできるだけ避けるようお願いします。
〇症状の安定した入院患者の方は早期退院をお願いしています。緊急な治療が必要な方の病床を確保するため、ご理解ください。

【発熱外来の負担軽減への対策】
〇風邪症状のみの場合などは、慌てることなく、平日昼間の受診をお願いします。
〇軽症や無症状の方は、新型コロナ陽性者登録センターを活用してください。
 対象:18歳以上64歳以下で重症化リスクが低く、医療機関を受診せずに自宅療養が可能

【その他、皆さまへのお願い事項】
〇ご自身や大切な方を守るため、60歳以上の方や基礎疾患のある方は、4回目のワクチン接種、若い世代の方は、3回目のワクチン接種をお願いします。
〇学校や家庭内での感染対策の徹底をお願いします。また、体調に異変がある場合は、登校や出勤など外出を控えるようにお願いします。
〇万が一の感染の際に困らないように食料や日常品、お薬の準備をお願いします。

引き続き、「うつさない、うつらない」基本的な感染対策に加え、プラスワンの取組みをお願いします。