本日、次の時間において、防災行政無線を用いて「緊急地震速報」の情報伝達訓練を予定しています。訓練放送ですのでご注意ください。
日付:令和6年6月20日(木曜日)
時間:午前10時
目的:緊急地震速報 情報伝達訓練
範囲:市内全域
※全国的に実施される訓練です。
以上、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
本日、次の時間において、防災行政無線を用いて「緊急地震速報」の情報伝達訓練を予定しています。訓練放送ですのでご注意ください。
日付:令和6年6月20日(木曜日)
時間:午前10時
目的:緊急地震速報 情報伝達訓練
範囲:市内全域
※全国的に実施される訓練です。
以上、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
次の時間において、防災行政無線を用いて「緊急地震速報」の情報伝達訓練を予定しています。訓練放送ですのでご注意ください。
日付:令和6年6月20日(木曜日)
時間:午前10時
目的:緊急地震速報 情報伝達訓練
範囲:市内全域
※全国的に実施される訓練です。
以上、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
こちらは、小矢部市総務課です。
令和6年能登半島地震により被害を受けられた方が、行政が行う各種支援を受ける際に必要となる「り災証明書」の発行については、令和6年6月28日(金曜日)までとなります。
また、現在実施している支援メニューには申請期限があります。以下リンク先から申請期限を確認ください。
被害を受けられた方で申請されていない方は、期限に間に合うように申請ください。
現在実施している支援の実施状況や復旧状況については以下リンク先に掲載しております。
【り災証明書の発行手続き期限について(市ホームページ)】
https://www.city.oyabe.toyama.jp/1005533/1006183.html
【支援メニューの申請期限について(市ホームページ)】
https://www.city.oyabe.toyama.jp/kurashi/1002236/1002243/1005440/1006321.html
【支援・復旧状況(市ホームページ)】
https://www.city.oyabe.toyama.jp/kurashi/1002236/1002243/1005440/1006382.html
こちらは小矢部市総務課です。
28日(火)昼前から29日(水)明け方にかけて、前線を伴った低気圧の影響により警報級の大雨になる可能性があります。
市民の皆様におかれましては、今後の気象情報や土砂災害、河川の水位等に十分ご注意いただき、災害への備えを進めてください。
平常時から浸水害に備えて、用水路やため池の点検を行っていただきますようお願いします。雨足が強くなってからの確認作業は大変危険です。
◆気象庁ホームページ<小矢部市の気象情報>
https://www.jma.go.jp/bosai/#area_type=class20s&area_code=1620900&pattern=default
◆富山防災WEB <雨量情報、河川水位情報等>
https://preftoyama.secure.force.com/bousai2/
【防災行政無線を用いた全国瞬時警報システム(Jアラート)情報伝達試験について】
こちらは小矢部市です。
本日11時ごろ、全国瞬時警報システム(Jアラート)の情報伝達試験として市内全域の防災行政無線から訓練放送が流れます。
この放送に対して、市民の皆さまに避難等の対応をいただく必要はありません。
放送内容は以下のとおりです。
(上りチャイム音)
「これは、Jアラートのテストです。」×3回
「こちらは、ぼうさいおやべです。」
(下りチャイム音)
※ 小矢部市以外の地域でも、様々な手段を用いて情報伝達試験が行われます。
こちらは、小矢部市総務課です。
5月22日(水)午前11時ごろ、全国瞬時警報システム(Jアラート)の情報伝達試験として市内全域の防災行政無線から訓練放送が流れます。この放送に対して、市民の皆さまに避難等の対応をいただく必要はありません。
放送内容は以下のとおりです。
(上りチャイム音)
「これは、Jアラートのテストです。」×3回
「こちらは、ぼうさいおやべです。」
(下りチャイム音)
※全国的に実施される訓練です。
こちらは、小矢部市総務課です。
5月7日(火曜日)から、富山県で「緊急医療電話相談(#7119)」の運用を開始しました。
緊急医療電話相談(#7119)とは、
夜間や休日に急な病気やケガをした際「救急車を呼んだ方がよいか」など判断に迷う場合に、電話口で看護師などが症状を聞き取り、救急搬送の必要性や応急手当の方法等のアドバイスを受けることが出来るものです。
詳細は以下リンク先からご確認ください。
【小矢部市ホームページ】
https://www.city.oyabe.toyama.jp/kurashi/1002236/1002238/1006350.html
【富山県ホームページ】
https://www.pref.toyama.jp/1204/kurashi/soudanshisetsu/madoguchi/kenkouiryou/kj00018760-000-02.html
小矢部市ボランティアセンターでは、5/18(土)並びに5/25(土)の災害ボランティア活動にご協力いただける方を募集しています。
内容は、被災されたお宅の片付け、家財道具の運び出し・運搬等となります。
皆さまのご協力をよろしくお願いいたします。
なお、軽トラック等をご提供いただける方も併せて募集しています。
お申し込みいただきました方には、後日、メールにて詳細を送信させていただきます。
詳細はこちらをご覧ください。
https://www.oyabe.or.jp/?p=3391
(災害ボランティアの申し込みはこちら)
https://docs.google.com/forms/d/1WsDNOCPPE1BtBDpjcG3SDetkv5cwKr4MpGxvmDLEOzg/edit
こちらは、小矢部市総務課です。
令和6年能登半島地震に係る支援メニューについて、直近の申請状況を踏まえ、一部の申請期限を延長しましたので、お知らせします。
①小矢部市住宅災害見舞金の支給
②損壊家屋等の解体・撤去等についての支援
③倒壊ブロック塀等の収集運搬についての支援
④災害援護資金の貸付
⑤被災事業者支援助成金
詳細や支援メニューの内容は市ホームページをご確認ください。
また、支援メニューを受けるために必要なり災証明書の申請については、6月28日(金)まどといたします。
【申請期限延長について(市ホームページ)】
https://www.city.oyabe.toyama.jp/kurashi/1002236/1002243/1005440/1006321.html
【支援情報一覧(市ホームページ)】
https://www.city.oyabe.toyama.jp/kurashi/1002236/1002243/1005440/1005446.html
こちらは小矢部市総務課です。
6日(水)の明け方から夕方にかけて、前線の影響により大雨になる可能性があります。小矢部市を含む富山県西部では、令和6年能登半島地震の影響により地盤が緩くなっている箇所があり、少しの雨でも土砂災害の危険性が高まることから、期間中に大雨警報(土砂災害)を発表する可能性があります。
市民の皆様におかれましては、今後の気象情報や土砂災害、河川の水位等に十分ご注意いただき、災害への備えを進めてください。
◆気象庁ホームページ<小矢部市の気象情報>
https://www.jma.go.jp/bosai/#area_type=class20s&area_code=1620900&pattern=default
◆富山防災WEB <雨量情報、河川水位情報等>
https://preftoyama.secure.force.com/bousai2/