【1月8日(土)発表】小矢部市在住者の新型コロナウイルス感染症の感染者の発生について

【小矢部市在住者の新型コロナウイルス感染症の感染者の発生について】

 1月8日(土)に富山県より県内新規感染者数16人、うち市内在住者1人(54例目)についての公表がありました。
 市民の皆さまには、「マスクの着用」や「手指消毒」、「3密(密接・密集・密閉)回避」など基本的な感染症対策と「うつさない、うつらない」行動のより一層の徹底をお願いします。

【市内在住者54例目:県事例4903例目】
 60歳代・男性
 ※濃厚接触者 家族2名

※プライバシーの保護については、十分なご配慮をお願いします。

参照:富山県ホームページ
https://www.pref.toyama.jp/documents/2792/220108_4900~4915_030.pdf

現在、富山県では富山アラート発令中です。
市民並びに事業者の皆さまには改めて以下の点についてお気を付けください。

【飲食する時】
 〇感染防止対策が徹底された第三者認証店を利用
 〇会話の際のマスク着用、手指消毒、席の間隔確保などの対策を徹底
 〇大声での会話は控える

【外出・移動する時】
 〇混雑した場所や時間帯は避ける
 〇感染が拡大している地域との往来は慎重に検討
 〇基本的な感染防止対策を徹底(マスク着用、こまめな手指消毒等)

【体調不良の時は】
 〇体がだるい、熱がある、のどに違和感がある等の症状がある場合は、出勤や登校、外出や人と会うことを控え、速やかに医療機関を受診

【事業者の皆様へ】
 地域で感染が急拡大することにより、特に医療機関や介護福祉施設、交通機関など社会機能維持に関わる職場においては、職員とその家族の感染や、濃厚接触による職場離脱の可能性が高まります。こうした事態に備え、BCP(事業継続計画)の再点検をお願いします。
 〇欠勤者増加に伴うBCPを用いた業務の優先付け
 〇テレワークの推進

【1月7日(金)】富山アラートの発出について

こちらは小矢部市新型コロナウイルス感染症対策本部です。

 年末年始の期間中、社会経済活動が活発化する中で大都市圏においては感染者数が急激に増加しています。県内でも今後、感染が急速に拡大する可能性もあることから、富山県では本日1月7日に「富山県感染拡大警報(富山アラート)」が発出されました。
 市民の皆さまには、ワクチン接種後も油断せず、改めて感染防止対策の徹底をお願いいたします。

【飲食する時】
 〇感染防止対策が徹底された第三者認証店を利用
 〇会話の際のマスク着用、手指消毒、席の間隔確保などの対策を徹底
 〇大声での会話は控える

【外出・移動する時】
 〇混雑した場所や時間帯は避ける
 〇感染が拡大している地域との往来は慎重に検討
 〇基本的な感染防止対策を徹底(マスク着用、こまめな手指消毒等)

【体調不良の時は】
 〇体がだるい、熱がある、のどに違和感がある等の症状がある場合は、出勤や登校、外出や人と会うことを控え、速やかに医療機関を受診

【事業者の皆様へ】
 地域で感染が急拡大することにより、特に医療機関や介護福祉施設、交通機関など社会機能維持に関わる職場においては、職員とその家族の感染や、濃厚接触による職場離脱の可能性が高まります。こうした事態に備え、BCP(事業継続計画)の再点検をお願いします。
 〇欠勤者増加に伴うBCPを用いた業務の優先付け
 〇テレワークの推進

【雪に関する情報】12月25日(土)から28日(火)にかけての降雪について

こちらは小矢部市総務課です。

 富山地方気象台発表の情報によると、県内では25日(土)から28日(火)にかけて強い冬型の気圧配置となることから、26日(日)から28日(火)頃にかけて警報級の大雪になると見込まれております。
 
 市民の皆さまには、雪による交通障害に注意・警戒し、大雪の場合は、不要不急の外出を控えるなどお気を付けください。

◆富山防災WEB
https://preftoyama.secure.force.com/bousai2/

◆富山県冬期道路情報
https://www.toyama-douro.toyama.toyama.jp/camera_all.html

◆気象庁ホームページ<小矢部市の気象情報>
https://www.jma.go.jp/bosai/#area_type=class20s&area_code=1620900&pattern=default

◆都市建設課からのお知らせ<降雪・道路除雪に関する情報>
http://www.city.oyabe.toyama.jp/kurashi/dourokoutsu/1639621082089.html

◆上下水道課からのお知らせ<上水道 冬の凍結に備えて>
http://www.city.oyabe.toyama.jp/soshiki/sangyokensetsuka/jyougesuidouka/jyougesuidou/suidou/1455010216051.html

【雪に関する情報】12月17日から18日にかけての降雪について

こちらは小矢部市総務課です。

 富山地方気象台発表の情報によると、県内では17日夜遅くから18日明け方にかけて積雪があり、山間部を中心に大雪になると見込まれています。

 市民の皆さまには、雪による交通障害に注意・警戒し、大雪の場合は、不要不急の外出を控えるなどお気を付けください。

◆富山防災WEB
https://preftoyama.secure.force.com/bousai2/

◆富山県冬期道路情報
https://www.toyama-douro.toyama.toyama.jp/camera_all.html

◆気象庁ホームページ<小矢部市の気象情報>
https://www.jma.go.jp/bosai/#area_type=class20s&area_code=1620900&pattern=default

◆都市建設課からのお知らせ<降雪・道路除雪に関する情報>
http://www.city.oyabe.toyama.jp/kurashi/dourokoutsu/1639621082089.html

◆上下水道課からのお知らせ<上水道 冬の凍結に備えて>
http://www.city.oyabe.toyama.jp/soshiki/sangyokensetsuka/jyougesuidouka/jyougesuidou/suidou/1455010216051.html

新型コロナウイルスに打ち克つためのロードマップの改正について

こちらは小矢部市新型コロナウイルス感染症対策本部です。

 富山県において、国の「基本的対処方法」や県病床確保計画の見直しを踏まえ、ロードマップに基づく要請内容及び判断指標の基準が、12月6日付けで見直されました。
 現在、県ロードマップによる警戒レベルはステージ1となっておりますので、「外食・飲食の自粛」、「催物(イベント等)の開催」については、見直し後の内容をご確認いただき、適切な行動をとっていただきますようお願いいたします。

【市民の皆さまへのお願い】
◆外食・飲食の自粛
○基本的な感染防止対策の徹底(マスク着用、手指消毒、ゼロ密、換気など)
○第三者認証飲食店や業種別ガイドラインを遵守している施設等の利用

◆催物(イベント等)の開催
1 大規模イベント等については、国の方針を踏まえ対応
①大声での歓声・声援等がない:収容定員に応じて50%~100%以内
※大声での歓声・声援等がない5,000人超のイベントを「感染防止安全計画」を策定のうえ実施する場合は収容定員100%以内
②大声での歓声・声援等がある:原則50%以内 など
2 イベントの規模に関わらず、開催にあたっては業種別ガイドラインを遵守するとともに、三密の回避、人と人との距離の確保、マスクの着用、催物前後の選手・出演者や参加者の行動管理等、基本的な感染防止対策を徹底することとし、徹底できない場合は開催を慎重に判断

参照:富山県ホームページ
https://www.pref.toyama.jp/120507/kurashi/kenkou/kenkou/covid-19/1206roadmap.html

●新型コロナに打ち克つためのロードマップ
https://www.pref.toyama.jp/documents/2807/roadmap031206_1.pdf

全国的に感染者数は非常に低い水準で推移しており、県内でも落ち着いた状況が継続していますが、市民の皆さまには、引き続き「うつさない、うつらない行動の徹底」をお願いします。

【10月11日(月)発表】小矢部市在住者の新型コロナウイルス感染症の感染者の発生について

【小矢部市在住者の新型コロナウイルス感染症の感染者の発生について】

 10月11日(月)に富山県より県内新規感染者数3人、うち市内在住者1人(53例目)についての公表がありました。
 市民の皆さまには、感染拡大から大切な人を守るため「マスクの着用」や「手洗い」、「3密(密接・密集・密閉)回避」など基本的な感染症対策と「うつさない、うつらない」行動のより一層の徹底をお願いします。

【市内在住者53例目:県事例4846例目】
 70歳代・男性 (県事例4844の濃厚接触者)
 ※濃厚接触者 家族1名

※プライバシーの保護については、十分なご配慮をお願いします。

参照:富山県ホームページ
https://www.pref.toyama.jp/documents/2792/211011_4845~4847_030_02.pdf

 富山県の警戒レベルは現在「ステージ1」でありますが、市民の皆さまには改めて以下の点についてお願いいたします。

【飲食・旅行の際のお願い】
○「富山県新型コロナ安心対策飲食店」を利用する。
○同居家族以外のグループでの会食は少人数(4人以下)・短時間
○食事中はしゃべらず、会話をするときはマスクをつける。
○感染対策が徹底されていない飲食店等の利用は厳に控える。
○旅行の際には、旅行先の自治体が発信する感染対策に従う。

【市民の皆さまへ】
◆うつさない、うつらない行動を徹底
・マスクはできる限り不織布のものを、鼻にすき間なくフィットさせて着用
・帰宅後や食事の前など、こまめな手洗いや手指消毒を徹底
・体調不良時は出勤や登校、外出等を控え、速やかに医療機関を受診
・家族全員がワクチンを接種・接種後も油断せず、引き続き感染防止対策を徹底

【10月10日(日)発表】小矢部市在住者の新型コロナウイルス感染症の感染者の発生について

【小矢部市在住者の新型コロナウイルス感染症の感染者の発生について】

 10月10日(日)に富山県より県内新規感染者数1人、うち市内在住者1人(52例目)についての公表がありました。
 市民の皆さまには、感染拡大から大切な人を守るため「マスクの着用」や「手洗い」、「3密(密接・密集・密閉)回避」など基本的な感染症対策と「うつさない、うつらない」行動のより一層の徹底をお願いします。

【市内在住者52例目:県事例4844例目】
 20歳代・男性
 ※濃厚接触者 家族2名

※プライバシーの保護については、十分なご配慮をお願いします。

参照:富山県ホームページ
https://www.pref.toyama.jp/documents/2792/211010_4844_030.pdf

 富山県の警戒レベルは現在「ステージ1」でありますが、市民の皆さまには改めて以下の点についてお願いいたします。

【飲食・旅行の際のお願い】
○「富山県新型コロナ安心対策飲食店」を利用する。
○同居家族以外のグループでの会食は少人数(4人以下)・短時間
○食事中はしゃべらず、会話をするときはマスクをつける。
○感染対策が徹底されていない飲食店等の利用は厳に控える。
○旅行の際には、旅行先の自治体が発信する感染対策に従う。

【市民の皆さまへ】
◆うつさない、うつらない行動を徹底
・マスクはできる限り不織布のものを、鼻にすき間なくフィットさせて着用
・帰宅後や食事の前など、こまめな手洗いや手指消毒を徹底
・体調不良時は出勤や登校、外出等を控え、速やかに医療機関を受診
・家族全員がワクチンを接種・接種後も油断せず、引き続き感染防止対策を徹底

【10月2日(土)発表】小矢部市在住者の新型コロナウイルス感染症の感染者の発生について

【小矢部市在住者の新型コロナウイルス感染症の感染者の発生について】

 10月2日(土)に富山県より県内新規感染者数3人、うち市内在住者1人(51例目)についての公表がありました。
 市民の皆さまには、感染拡大から大切な人を守るため「マスクの着用」や「手洗い」、「3密(密接・密集・密閉)回避」など基本的な感染症対策と「うつさない、うつらない」行動のより一層の徹底をお願いします。

【市内在住者51例目:県事例4809例目】
 60歳代・男性
 ※濃厚接触者 なし

※プライバシーの保護については、十分なご配慮をお願いします。

参照:富山県ホームページ
https://www.pref.toyama.jp/documents/2792/211002_4808~4810_030.pdf

 富山県では9月27日(月)から警戒レベルを「ステージ2」としておりましたが、全ての判断指標について改善傾向が継続していることから、10月4日(月)午前0時から「ステージ1」に警戒レベルを引き下げることになりました。
 警戒レベルは引き下がりますが、市民の皆さまには改めて以下の点についてお願いいたします。

【飲食・旅行の際のお願い】
○「富山県新型コロナ安心対策飲食店」を利用する。
○同居家族以外のグループでの会食は少人数(4人以下)・短時間
○食事中はしゃべらず、会話をするときはマスクをつける。
○感染対策が徹底されていない飲食店等の利用は厳に控える。
○旅行の際には、旅行先の自治体が発信する感染対策に従う。

【市民の皆さまへ】
◆うつさない、うつらない行動を徹底
・マスクはできる限り不織布のものを、鼻にすき間なくフィットさせて着用
・帰宅後や食事の前など、こまめな手洗いや手指消毒を徹底
・体調不良時は出勤や登校、外出等を控え、速やかに医療機関を受診
・家族全員がワクチンを接種・接種後も油断せず、引き続き感染防止対策を徹底

新型コロナウイルス警戒レベル「ステージ1」への引き下げについて

こちらは小矢部市新型コロナウイルス感染症対策本部です。

 富山県では9月27日(月)から警戒レベルを「ステージ2」としておりましたが、全ての判断指標について改善傾向が継続していることから、10月4日(月)午前0時から「ステージ1」に警戒レベルを引き下げることになりました。
 警戒レベルは引き下がりますが、市民の皆さまには改めて以下の点についてお願いいたします。

【飲食・旅行の際のお願い】
○「富山県新型コロナ安心対策飲食店」を利用する。
○同居家族以外のグループでの会食は少人数(4人以下)・短時間
○食事中はしゃべらず、会話をするときはマスクをつける。
○感染対策が徹底されていない飲食店等の利用は厳に控える。
○旅行の際には、旅行先の自治体が発信する感染対策に従う。

【市民の皆さまへ】
◆うつさない、うつらない行動を徹底
・マスクはできる限り不織布のものを、鼻にすき間なくフィットさせて着用
・帰宅後や食事の前など、こまめな手洗いや手指消毒を徹底
・体調不良時は出勤や登校、外出等を控え、速やかに医療機関を受診
・家族全員がワクチンを接種・接種後も油断せず、引き続き感染防止対策を徹底

【ワクチン未接種の皆さまへ】
○ワクチンには、新型コロナウイルスの発症や重症化を予防する効果が示されています。
○若い方をはじめ、ワクチン未接種の皆さまは、お早めの予約・接種をご検討ください。

公共施設の臨時休館等の終了について

こちらは小矢部市新型コロナウイルス感染症対策本部です。

 富山県では8月16日から警戒レベルを「ステージ3」としておりましたが、外出制限や、時短要請などにより一定の効果をあげ、9月15日以降、全ての判断指標がステージ3の基準を下回り、1週間が経過したことから、9月27日(月)午前0時から「ステージ2」に警戒レベルを引き下げることになりました。
 本市では本日午前9時30分から第36回小矢部市新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、以下のとおり決定いたしました。

【公共施設の臨時休館等の終了について】
 対 象 施 設:55施設(以下のとおり)
 通常開館開始日:令和3年9月27日(月)から

■施設一覧表
http://www.city.oyabe.toyama.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/3/kyukankaijo55shisetsu.pdf
※全公共施設が通常開館となります。

 警戒レベルは引き下がりますが、市民の皆さまには改めて以下の点についてお願いいたします。

【外出自粛の要請等について】
○不要不急の外出・移動について、日中・夜間の外出自粛要請は解除。ただし、夜間の2時間以上の会食は控える。
○都道府県間の不要不急の往来について、全国的に感染状況が落ち着くまで、極力控える。(特に緊急事態宣言やまん延防止等重点措置地域との往来)

【飲食の際のお願い】
○「富山県新型コロナ安心対策飲食店」を利用する。
○同居家族以外のグループでの会食は少人数(4人以下)・短時間(特に、夜間の2時間以上の会食は控える。)
○食事中はしゃべらず、会話をするときはマスクをつける。
○初めて会う人や、最近会っていなかった人との会食は行わない。
○感染対策が徹底されていない飲食店等の利用は厳に控える。

◆市民の皆さまへ◆
県内は改善の兆しが見えていますが、全国的には依然として危険な状態が継続しています。基本的な感染防止対策を徹底してください。
・変異株の感染力は非常に強力。家庭にウイルスを持ち込まないことを最優先に
・職場内クラスターが多発。マスクなしの会話や換気が不十分な室内は特に注意
・マスクはできる限り不織布のものを、鼻にすき間なくフィットさせて着用
・帰宅後や食事の前など、こまめな手洗いや手指消毒を徹底
・体調不良時は出勤や登校、外出等を控え、速やかに医療機関を受診
・家族全員がワクチンを接種・接種後も油断せず、引き続き感染防止対策を徹底